top of page

アタッチメントとは


最近、注目されている

アタッチメント。


心理学では「愛着」と

関係した言葉で知られています。



無条件の愛を示され

自分は生きていてもいいんだ

と自然に思えるために

アタッチメントは

大事だと言われています。



そして、アタッチメントが

不十分だといわゆる

「かまってちゃん」を

やると言われています。



今、アタッチメントが

発達過程で重要だと

注目を集め、



一人ではない

居場所がある

という安心感が

心の安定につながると


学校や団体で

取り組みがされています。



悩みや問題、課題を

一人で抱えて解決する人も

いるかもしれません。


その多くは

「誰にも迷惑かけたくない」

「誰かに頼るとその後の関わりが面倒」

「人をあまり信用しない」


そんな気持ちから

一人で背負い込むことも

多いでしょう。


ree

そういう人は

責任感が強く、

忍耐強いタイプが

多いもの。



コミュニケーションが

決して不得意という

わけでもなく、


ただ誰かを煩わせるのが

嫌なだけ。




だから身近な人に対しては

気持ちよく付き合いたいし

できる限り弱みを見せたくない。



だから周囲も

「あの人はしっかりしているから」

「あの人は自分でなんでもやれる」

「しっかりしていて頼もしい」

「たよりになる」

と思い、



本当はやせがまんをしていても

気づかれることがないかも

しれません。



幼少期、放ったらかしにされたり

親が大人気なかったりすると

家には居場所がなく


頼れる大人がいないまま

大人になったかもしれません。



いわゆるアタッチメントの

機会が少ないか

ほとんどなかった

状況ゆえに


誰にも頼れない自分に

なっているかもしれませんね。



自分一人で背負ってしまう

誰かに仕事を委ねられない

というのは、



10年、20年たつと

だんだんムリがきかなくなります。

だから今からトレーニングが必要。



というと人に頼みごとを

することからだと思いがちですよね。



でもそれってとってもハードルが

高くないですか?



実は自分を慈しむことからが

スタートなんですよ。


ree

自分の感情に気を配り

必要を満たすこと。



それは時には


美味しいものを食べることだし

映画やライブ、スポーツや


アウトドアなどの

楽しい体験かもしれないし、





マッサージを受けること

美容院に行くことや


お友達とファミレスで

おしゃべりしまくるなど


スッキリすることかも知れない。





自分が今何が必要で

それをどう満たすのか、

を日々知っていくようにすると


実は自分が色んな人たちに

支えられていると気づく。



結局一人で生きていけないから

誰かの手が助けになる。



そしてあなたの手も

誰かの助けや励みに

なっているはず。



そう思うだけでも

心の安定は作られますよ。



プロに話すだけでも

ずいぶん楽になるし、



これまでエトワールでは

たくさんの人たちが

悩みを解決してきました。



そのメインとなるのが

成功人格を見つける方法。



要は究極の自分軸。



ぜひ動画で学んで下さいね!


メール講座のご登録で

動画をプレゼント🎁

(画像をタップするとフォームに飛びます)

↓ ↓ ↓

ree

最新記事

すべて表示
「変わりたいのに変われない…」の本当の理由ーホメオスタシスというあなたを守る仕組みとは

「変わりたいのに変われない」のは、現状維持を望む「ホメオスタシス」が働くため。それは怠けではなく、生きていくための自然な仕組みです。無理に変えようとせず、五感を通して「安心」「心地よさ」を脳に浸透させることが大切。小さな「安心」の積み重ねが、ホメオスタシスを味方にできます。

 
 
 

コメント


  • w-facebook
  • Twitter Clean

 
完全予約制 不定休 
現在オンラインです。
横浜方面の方は横浜~関内付近で対面も行っております。
日祝対応・お時間は相談に応じます。


E-mail:tashirojw@yahoo.co.jp
​info@etoiletokyo.com
住所:三鷹市新川6-8-10
サンシャインビル1階

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
HSPアダルトチルドレン専門エトワール・カウンセリング・オフィス

​​【次のようなお声をいただいています】

​成功人格を確立するコアメンタルプログラムを受けたら…

・人から傷つけられても自分の価値は変わらないと思えた

・メンタルを強くしたいとずっと思っていたけれど本来の自分は強かったと知った

・会社の人間関係で気持ちがぐちゃぐちゃになっていたけれど自分軸を作ったのでそこに戻れるようになった

・人生も折り返してだいぶたつけれど今後は自分軸を知って生きていけるので幸せだ

・人の評価を気にせず自分の思うことをすればいいと思えるようになった

・これまではムリして動いていたけれど、自然に「休息」を選択する自分になっていた

・周りの期待にこたえるために自分を合わせなくなった

・本来の自分の強みを知ることができた

・自分の幸せを考えることを優先できるようになり、他人には幸せのおすそ分けをすることにしている

・許せない相手を納得して許せるようになった

​・五感を使うことで他人に振り回されそうになっても自分軸を守れるようになった

五感を磨いて本来の“わたし”の才能を引き出すレシピバナー.png
bottom of page