そのアイメッセージは間違っている!
- 田代裕貴
- 2022年12月2日
- 読了時間: 4分

さわやかなコミュニケーションの代表といえばアイメッセージ。
いまや「アイメッセージ」をご存じの方は少なくありません。
アイメッセージというのは目と目で通じ合うアイメッセージではなく、、、^^
主語を「私」、英語のIを使って自分の気持ちを伝える方法です。
いたってシンプルで何度かやればコツが掴めるので人気のコミュニケーションスキルです。
子育てや、スポーツ、接客サービスなどのお仕事やセラピーやコーチングやカウンセリングなどあらゆる分野で使われるポピュラーな方法ですね。
例えば・・・
「そんなことしてないで荷物を運ぶのを手伝ってよ! (怒)」 と思わずイラッとして叫んでしまい、場が凍りつく・・・そんな時に、アイメッセージは魔法のメッセージですよ~主語をアイ(I)に変えて「私は荷物を運ぶのを手伝ってくれると嬉しい(助かるの)」と変えると良いですよ~
なんていう話を聞いたことはないでしょうか?
確かにこれは適切に使えばとても有効な手段です。 なので私の教えるカウンセラーやコーチたちもやたらとその提案をするのですが・・・
私が知る限り、多くが間違って使ってることが多いのです。(>_<)
その使い方は間違っている!
例えば
「荷物運ぶの手伝ってよ!!!」は 相手が気が利かない前提で使っている言葉ですよね。
相手のことを気が利かない人として扱うのは、 相手の価値を下げたものの言い方になるわけです。
言い方を変えれば表現はまるで裁判官からの宣告、 厳しい先生からの成績発表みたいなものです。
だからお互いに否定された感が強くイライラするんですよね。
これをアイメッセージに変えると・・・
相手に対して気が利かないと責める印象にはならないよ~ と理論上では言われています。
言いたいことの頭に「私」をつけて文法を変えていけば成り立つので、 教える方も教わる方も手っ取り早いのです。
が、しかし!
心理学というのは時として凶器になってしまうのです。
人の心に深く届くからこそ良いと言われているものも 使い方を間違うと傷つけることになりかねません。
例えば、メールやチャットはリアルや電話に比べると 受け取り違いを起こすことがありますよね。
だから主語を私(アイ)にしただけでうまくいく、 と思い込んでなんでもかんでも私を頭につけると・・・ こんなことが起こります。 例えばセミナーの予約の時のシーンと考えてみてくださいね。
↓ ↓ ↓
「私はさっき予約ボタンを押しました。 そうしたら仮予約のメールが届いています。 仮予約とはどういうことですか? 私は予約ボタンを押したら予約確定と思いますが。 私は予約できていないんですか?」
いかがでしょうか?
どんな印象になりますか?
これは
「予約ボタンを押したんだからフツー予約でしょ! 仮予約って何?なんで予約になってないの?」
という恐怖の裏メッセージを送っていることになります。
もちろん、セミナー開催者側のシステムに問題があるのかもしれません。 お客様ですから、それくらいのことを言う権利はあります。
しかし、普段からそのような会話の傾向があるとしたら いかがでしょうか?
普段の親しい間柄や職場でもギクシャクしている可能性がありますね。
表現は確かに「私」でアイなのですが・・・。
「私はちゃんとやってんのに、あんたのところ、なってない!」 と相手を責める印象ですね。
これは「どういうことですか?」
という言葉が厳しさを生んでいます。
「なぜ?」「どういうこと?」という疑問文は 詰問になることがあるので要注意です。
いくらアイメッセージにしてもこの詰問的な言葉が入るとNG。
さらに疑問文の連発になるので、責め立てられている印象ですね。
本人にはそのつもりがなくても攻撃的にとられてしまい、 残念ながら拒絶されることもあり得ます。
どういうメッセージだと 良いか?
では先ほどの例文で考えてみましょう。
どう変えたら柔らかくなると思いますか?
これはいかがでしょうか?
「先ほど、予約ボタンを押したところ仮予約というメールが届きました。 私は先ほどの予約がちゃんとできているか心配です。 ご確認をお願いします。」
何が違うと思いますか?
前者と後者では前提になっていることが違いますね。
前者は
「自分は正しい、あなたは間違っている」
を主語を「私」にして伝えています。
この場合は「自分の世界がすべて」なのでしょうね。
アイメッセージの本質とは?
アイメッセージの本質は「相手が○○すべきだ」 と決めつけてかかるような表現を避けるためのもの。
相手とは対等であり、厳を保ち、尊重すること前提で使われるもの。
主語を「私」にすればさわやかなコミュニケーションが自然に生まれるというものでもありません。
軸にあるのは思いやりの心ですね。 今日はちょっと専門的なお話でした~!
最後までお読みいただきありがとうございました!
無料お試しセッションを受け付けています! 詳しくはトップページをご覧くださいね!
Comentários