top of page

うまくいかなかったときの対処法

更新日:2023年2月9日



ときどき、

「わたしはこんな自分になることもあるんだ」

ということがありませんか?



例えば・・・

「いつもはこんな怒る人じゃないのに」

「いつもはこんなに話さないのに」

と特定の場面では人が変わることがありませんか?



人間の脳は「自分」を認識するのが

弱いと言われているので、

時折、思ってもみなかった自分が

顔を出すことがあります。



そして人格は年輪のように

生きてきた時間が長いほど増えます。

そして多くが失敗をもたらす

好ましくない人格なのだそうです。



その中で、

なぜか自然にうまくいく自分

がいることがありませんか?



こんな風にうまくいく自分、

努力の結果が出る自分、

勘が働く自分、

器用な自分、

はったりを乗り切った自分・・・




実はうまくいっているときの人格は

一人だけ、と言われています。



その自分が出ているときは

  • どんな呼吸をしていて、

  • 重心はどこにあって、

  • どんな色がよくて、

  • どんなサウンドがあって

  • どんな香りがあり、

  • 明るさはどの程度がよく

  • 視線はどこに向けているのか?


をチェックしておくと良いですよ♡



何もかもうまくいかない時には

自分の状態をチェックし、

呼吸や環境をチェック。


自分の身の回りを整えていくと

「うまくいくための自分」を

呼ぶことができます。



こちらもごらんください! 無料セッションをプレゼントしています!

↓↓↓


最新記事

すべて表示
「変わりたいのに変われない…」の本当の理由ーホメオスタシスというあなたを守る仕組みとは

「変わりたいのに変われない」のは、現状維持を望む「ホメオスタシス」が働くため。それは怠けではなく、生きていくための自然な仕組みです。無理に変えようとせず、五感を通して「安心」「心地よさ」を脳に浸透させることが大切。小さな「安心」の積み重ねが、ホメオスタシスを味方にできます。

 
 
 

Comments


  • w-facebook
  • Twitter Clean

 
完全予約制 不定休 
現在オンラインです。
横浜方面の方は横浜~関内付近で対面も行っております。
日祝対応・お時間は相談に応じます。


E-mail:tashirojw@yahoo.co.jp
​info@etoiletokyo.com
住所:三鷹市新川6-8-10
サンシャインビル1階

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
HSPアダルトチルドレン専門エトワール・カウンセリング・オフィス

​​【次のようなお声をいただいています】

​成功人格を確立するコアメンタルプログラムを受けたら…

・人から傷つけられても自分の価値は変わらないと思えた

・メンタルを強くしたいとずっと思っていたけれど本来の自分は強かったと知った

・会社の人間関係で気持ちがぐちゃぐちゃになっていたけれど自分軸を作ったのでそこに戻れるようになった

・人生も折り返してだいぶたつけれど今後は自分軸を知って生きていけるので幸せだ

・人の評価を気にせず自分の思うことをすればいいと思えるようになった

・これまではムリして動いていたけれど、自然に「休息」を選択する自分になっていた

・周りの期待にこたえるために自分を合わせなくなった

・本来の自分の強みを知ることができた

・自分の幸せを考えることを優先できるようになり、他人には幸せのおすそ分けをすることにしている

・許せない相手を納得して許せるようになった

​・五感を使うことで他人に振り回されそうになっても自分軸を守れるようになった

五感を磨いて本来の“わたし”の才能を引き出すレシピバナー.png
bottom of page